Book Baton その1

倉敷の夜


暁緑桜公@させぼさん
http://purple.ap.teacup.com/saseboyoroduya/
から、バトンを受け渡されましたので、


Book Batonだそうです。はてなキーワードにも入ってますね。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/Book%20Baton


●持っている本の冊数


一般書籍とコミックスが1000冊づつくらいありましたが、引越しのため
三分の二ほどを放出。
しかしその金でまた買う。




●今読みかけの本 or 読もうと思っている本



<<ではまず小説から。>>


夢野久作「あやかしの鼓」(角川書店角川ホラー文庫
夢野久作「人間腸詰」(角川書店角川ホラー文庫


こういう雰囲気の話が大好きです。
読めない人は本当に読めないらしいですけど。
関係ないけど以前「好きな百合作品」で「少女地獄」を挙げておられた方とお友達になりたい。





上遠野浩平「しずるさんと底無し密室たち」(富士見書房富士見ミステリー文庫


上記のお耽美系ミステリの流れです。
前巻「しずるさんと偏屈な死者たち」も必読。
あらゆるライトノベルのなかで、この「しずるさんとよーちゃん」シリーズが一番好きです。
3巻はまだか?
全ての事件の流れは決まっていて、
郊外の都市で摩訶不思議な事件がおこる。

ワトソン役のよーちゃんが自分なりに調べて病院にいるしずるさんにおしえる。

二人で相談

数日後、しずるさん、病室から一歩も出ず(というかベッドの上から一歩も動かず)なんら不思議なことな起こっていなかったことを解明。この世にあるのはごまかしだけ。

二人で歓談

「だから、よーちゃんって好きよ」



ああ!う…美しすぎます!
上遠野先生はこの作品を書き始めるにあたって、美少年同士にするか美少女同士にするかで悩んだそうですが、後者を選んでくださいまして本当にアリガトウございました。




今野緒雪マリア様がみてる 薔薇のミルフィーユ」(集英社コバルト文庫


は、私も今まさに読んでます。
黄薔薇姉妹の今後が気になりますねえ。




<<つづいて一般書籍から>>


新田均「首相が靖国参拝してどこが悪い!!」(PHP研究所)


「『現人神』『国家神道』」も必読。
皇學館大學の新田先生は以前から、私が「これを言いたかったんだよ!」ということを的確に行ってくださるのでダイダイ大好きです。
私が常々思っていたことがタイトルになっていたので、
書店で見かけて即買いしてしまいました。
自虐史観なんかやってたら国が腐ります。
かゆいところに手が届く本です。
こんな本が出るのをずっと待ってたんだなあ…。
アマゾンのレビュー(http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569643655/qid=1128357691/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/249-2567869-4533120
ではあきらかに左のセクトの人がなりふりかまわないこと書いてて笑える。



渡部昇一「税高くして国亡ぶ」(Wac bunko)


ベストセラーになった「歴史の鉄則」のリニューアル版です。
上智大学の渡部先生は以前から、私が「これを言いたかったんだよ!」ということを的確に行ってくださるのでダイダイ大好きです。
私が常々思っていたことがタイトルになっていたので、
書店で見かけて即買いしてしまいました。
社会主義なんかやってたら国が腐ります。
かゆいところに手が届く本です。
こんな本が出るのをずっと待ってたんだなあ…。
アマゾンのレビュー
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4898315305/249-2567869-4533120
ではあきらかに赤い国の人がなりふりかまわないこと書いてて笑える。



ゲッ!同じことしか言ってない…( ´・ω・`)



<<最後にコミックスから>>



藤枝雅「いおの様ファナティクス」一巻(メディアワークス


うはー。すばらしすぎ。
藤枝先生はいま一番好きな漫画家さんです。
コミケでもご本買わせて頂いております。
啓文堂書店渋谷店さん曰く「大人気ハートウォーミング百合コメディ!メチャ面白いッス!」
読むと100パーセント幸せになれます。




芳崎せいむ金魚屋古書店」二巻(小学館・IKKIコミックス)


金魚屋はねー。「出納帳」のころから大好きだったのよ。
続編の単行本が出てホント嬉しかったのよ。
いやー、すばらしい。
堂々と「NANA」と「のだめ」と「ハチクロ」を買う店長がステキだっ♥



村枝賢一仮面ライダーSPIRITS」8巻(講談社・マガジンZコミックス)


もはや説明不用の大人気マンガ。
ライダー達が変身前も変身後もかっこいいんだこれが。
皮好きも納得の一冊。
この巻から第三部がスタート。
いままでの激闘がまだプロローグに過ぎなかったとは!!



島本和彦アニメ店長」2巻(一迅社ゼロサムコミックス)


島本センセー!愛してるよーーー!(告白)

またまたお手伝いに

雑草などと言う草はない


杉並区の井草にある井草八幡宮の例祭の神幸祭のお手伝いに行ってまいりました。


私は木綿籠(ゆうかご)という、装飾がたくさんついた棒の頂に紙吹雪が詰まった籠がついているもの(重い)をもって、紙吹雪を出しながら(自分で振り上げて散らす)列をついていきました。


何故かこの日は十月とは思えない気候で、一週間分くらいの汗をかきました。


ポカリスエットやキュウリがあんなに美味いものだったとは。



明日は寝ます ノ





(↑さっきテスト投稿したら上記の文章がいくつも連続してかかれててビビった;)

新・正気煥発掲示板がヤバい

な、なんだっ(ry



新しい歴史教科書をつくる会の会員がやってる掲示板なんですが、


http://bbs1.parks.jp/11/newtext/bbs.cgi

常連に左翼なのに保守の振りしてる人が出てきたんで(うちの板にもいたな…。)
それ以来行ってなかったんですが、久しぶりに行ってみたら、すごい、というか


ドえらいことになってました。


http://bbs1.parks.jp/11/newtext/bbs.cgi?Action=kiji&Base=15127&Fx=0

書店にはいるとなぜトイレにいきたくなるのか

教科書ですが



零〜zero〜のファンブックがどこにも売ってな〜い。


秋葉原にもないからなぁ…。


でも「秋葉原に売ってるものが一般の書店には売ってなく、
一般の書店に売ってるものが秋葉原には売ってない」

という現象もありますからねぇ…。


わたしの好きな漫画はマニアックなのが多いので、
最寄のアニメイトとかで漫画を買うとき、
仮面ライダーSPIRITSやREDとかが結構なかったりしますねぇ。


私が大好きな「鎌倉ものがたり」なんかは秋葉原じゅう探しましたが売ってませんでした。


普通の書店だと平積みでコンビニにも売ってるのに…。

劇団ひとりはプリキュア

ニャんですと?!




いわゆる改変期と言うやつで、TV番組のチェックをしています。


七月始めは改変期だという事を忘れていて、『D.C.S.S.』の第一話を見逃したりとかしてたんですが、(これは毎年やる)
今回はテレビ誌もチェックしてそなえます。


でもやっぱり今まで見てなかったものを見てみたら「あ!これ面白いじゃん!」と、
終了間際になってからきづいたりするんだろーな・・・。

とりあえず必見なのは『ローゼンメイデン・トロイメント
http://www.tbs.co.jp/rozen-maiden/
これは10月20日から。
ミュージック的には『灼眼のシャナ
http://www.shakugan.com/
が必見。


ほかにもいろいろ・・・。録画のためにハードディスクの掃除をしなければいけません。


あ、ちなみに見たいと言っていた『地獄少女
http://www.sonymusic.co.jp/Animation/jigoku/
はウチではうつりません。

SIREN映画化

プラモ







<<最恐ゲーム「SIREN」を実写映画化>>



http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050926-00000019-spn-ent



プレイステーション2(PS2)用の人気ゲームソフト「SIREN」が、「サイレン」のタイトルで実写映画化されることになった。孤島を舞台にした恐怖を描くサイコスリラーで、来年2月発売予定のゲームの第2弾「SIREN2」とも連携。「ケイゾク」「トリック」などの堤幸彦監督(49)がメガホンをとり、アイドルの市川由衣(19)が映画初主演を飾る。


 日本で20万枚、海外では30万枚を売り上げたゲームの恐怖が、映画という新感覚のスリラーとなって新たな侵食を始める。


 「SIREN」は、寒村でゾンビ化した住民が人間を襲う謎を解く内容で、03年11月に発売。「子供が怖がる」などの苦情が寄せられ、テレビCMが放送中止になるほどの恐怖が、逆に人気の呼び水にもなった。


 映画化に当たり、29年前に全島民が失跡する事件が起きた「夜美島(やみじま)」という架空の舞台を設定。「サイレンが鳴ったら外に出てはならない」という伝承が残る島に、弟の療養のためやってきた少女が、次々に怪異な現象に巻き込まれていく。


 テレビ、映画ともヒットしたミステリー「ケイゾク」「トリック」で定評のある堤監督は「早くその場を逃げ出したくなるような怖さ、けれんがありながら、映像としても飽きさせない心理的な恐怖は、不安だけどやりがいがある」と気分一新。主演には、演出を務めたドラマ「H2」で「周りで怖いことが起きたら、いい表情が撮れそう」と思っていた市川を抜てきした。


 既に撮影は終盤を迎え、市川は「台本はボロボロになるまで読み込んだ。1シーン、1カット気を抜かず、常に神経を張り巡らせて体当たりで演じてます」と気合十分。ゲームの第2弾「SIREN2」の舞台も「夜見島」と世界観を共有しており、映画も発売に合わせ来年2月11日に公開。堤監督は「ゲームからもヒントをもらったし、それぞれが触発し合って相乗効果になれば。人の心をわしづかみにする、印象に残る作品にしたい」と腕をぶしていた。

バーボンかと思ったら…マジか!

キョンシーびんびん物語

こもれび




渋谷の啓文堂書店渋谷店さんは商品の陳列がイカしてます。


今日行ったら、藤枝雅著「いおの様ファナティクス」を手書きのポップまで作って大フィーチャーしておられました。



そういえば初めて百合姉妹の存在を知ったのもこの書店だったなぁ…。